Soumeijuku’s Blog

SOUMEI塾の風景

なぜ全員にPCR検査をしてはいけないのか?コロナ検査を算数で検証してみる

f:id:soumeijuku:20200425174349j:plain


PCR検査を誰にでも受けられるようにしてほしい」、

「なぜしないのか」、

といった意見をいまだに耳にします。

しかし、無症状、軽症の人でも受けたい人全員にPCR検査を実施することは、

無意味であるばかりか、

医療崩壊、社会混乱を助長することにしかならないことは

私にも推測できます。

 

それがなぜなのか、算数を使いながら一緒に確かめてみたいと思います。

小学生には難しいかもしれませんが、

使う計算は小学5年生レベルです。

 

ちなみに、私は以前、医学ではありませんが、

微生物関連の研究者をしていました。

大学と企業で10年ほど研究をして、

学会発表は数十回、論文も出していましたので、

専門家の端くれといってよいかと思います。

 

急に有名になったPCRですが、

PCR自体は生物分野の研究ではよく使われるもので、

私も扱ったとこがあります。

 

現在、新型コロナ感染の判断材料に

このPCR検査が用いられています。

これが感染した新型コロナウイルス自体を検出するものだと

思っている方が多いようですが、それは厳密に言うと誤解です。

これをちゃんと説明するには、

高校レベル以上の生物の知識が必要になるので省略します。

(日本語の文献でちゃんと説明しているものが見つからないのですが、

例えば、検査工程はこうなっています。

https://www.niid.go.jp/niid/ja/laboratory-test/reference/9559-2020-04-14-10-09-54.html

国立感染症研究所HPより)

 

PCRに限らずですが、ある手法を検査に使った場合、

原理的に一定の確率で間違いが起こります。

医療分野では、その精度は「感度」「特異度」という値で表されるそうです。

 

感度:感染者のうち陽性と判定される割合

   (感染者の中から感染有と見抜ける確率)

特異度:非感染者のうち陰性と判定される割合

   (非感染者を感染有と間違わない確率)

 

この数値が100%に近いほど精度が高い検査だと言えます。

新型コロナ用PCRについては、確定値はまだないようですが、

高く見積もっても、感度70%、特異度99%だと言われています。

 

この検査を”みんな”に実施したら何が起こるのか?

検証してみましょう。

 

長野県の人口は、約205万人です。

 

県内感染者数は現時点(4/24)で約60人(=感染率0.003%)。

実際はもっといるだろうと考えて、

例えばこの20倍の1200人の感染者がいる(=感染率0.06%)と仮定します。

そこで、県民のおよそ2人に1人、

つまり100万人にPCR検査を実施した場合を考えてみましょう。

この仮定の下では、検査を受けた100万人中、

実際の感染有は約600人、感染無は999,400人と考えられます。

これらの数字を元に、次の表の各人数を計算して、

表を埋めてみてください。

 

 

  感染有

  感染無

  合 計

PCR陽性

  a

  b

  a+b

PCR陰性

  c

  d

  c+d

  合 計

  600

 999,400

 1,000,000

 

aは、感度70%だから、

 600×0.7=420人。

dは、特異度99%だから、

 999,400×0.99=989,406人。

 

これを表に当てはめて完成させると次のようになりました。

 

 

   感染有

   感染無

   合 計

PCR陽性  

    420

     9,994

     10,414

PCR陰性

    180

  989,406

    989,586

 合 計

    600

  999,400

 1,000,000

 

そして、ここから驚くべき結果がわかります。

100万人にPCRを実施すると、陽性と出るのが10,414人です。

このうち、本当に感染しているのは420人です。

割合にすると420÷10,414=0.0403・・・。

4.03%です。

陽性になったにも関わらず、

そのうち本当に感染しているのは、たったの4%なのです。

96%ハズレです!

それでも、この検査を受けたいと思いますか?

 

感染してもいないのに陽性(偽陽性)になった9,994人。

この約1万人の人に対しては、

最低2週間は隔離・監視される必要があり、

そのための施設を用意しなければなりません。

医療従事者の方々もそれに振り回され、

本当に治療が必要な患者さんに手が行き届かなくなりかねません。

一方、本当は感染しているのに陰性(偽陰性)となる人が

180人もいることになります。

このような状況は皆が望むものではないはずです。

 

では、この検査に意味がないかというと、決してそうではありません。

このような結果になるのは、”みんな”にPCRをしたからです。

逆に、母集団に対して、真の感染率が十分に高い場合は

この検査が意味を持ってきます。

つまり、濃厚接触者など感染の可能性が高いと考えられる人に限って検査を行えば、

当たる確率はグッと上がります。有効に機能するのです。

その場合は、上の表のどこが変わって、正しい判定の確率が上がるのか、

ぜひ考えてみてください。

 

www.soumeijuku.jp

宿題のイメージ

「宿題」というと、子どもは「え~?」と嫌そうな顔をするのがお決まりでしょう。

それは、宿題=嫌なもの、面倒なもの、やらないと怒られるもの

といったイメージがこびりついているから。

 

学校の休みには宿題がつきものです。

しかし、長野県では、1か月以上学校がないという事態は未知の出来事。

このここまで長い休み、そしていつまで続くのかわからない休みは、

子どもたちにとっても、学校にとっても初めて。

 

欧米では、夏休みが2か月であるところは多いと聞きます。

長い休みには慣れているのかもしれません。

 

 

以前にも紹介したかもしれませんが、

数年前の記事で、こんなのがありました。

スペインのある学校の先生が出した、

夏休みの宿題を紹介した記事です。

 

この中の宿題には、

人との接触を避ける観点でできないものもありますが、

接触をしなくてもできるものも多くあります。

参考にしましょう。

宿題のイメージが変わる、

魅力的なものだと思います。

 

 『夏休みのしゅくだい』

https://blog.goo.ne.jp/albamichiko/e/146b931eabf05f1409626688ff314803

 

 

www.soumeijuku.jp

 

 

桜を見てきました

先日、「日光を浴びよう」と書きました。

私自身も実践、ということで、桜を見てきました。

少し標高が上がると、まだ満開一歩手前というところ。

 

一眼レフカメラを構えるおじ様がいらっしゃって、

「きれいだね~」と声をかけてくださいました。

 

人と人との距離を遠ざける世の中だけに、

見知らぬ方のこんな何気ない一言に

ジーンとしてまいました。

 

f:id:soumeijuku:20200421202621j:plain

日光を浴びよう

生徒に最近は何をしているか聞いてみると、

外で運動をしている子もいますが、

ほとんど外に出ていない子も多いようです。

 

”家にいよう”というのは、

人との接触を避けよう、という意味であって、

外に出てはいけないわけではないですね。

 

家の中にこもりっきりなのは、

かえって、免疫力を落としてしまうことになるかもしれません。

 

こんな記事がありました。

日の光を浴びることで、体でビタミンDが作られ、

免疫力が高まるそうです。

 

「外出禁止が新型コロナウイルスの感染と重症化のリスクを増大させている」: 太陽光により体内に生成されるビタミンD感染症予防に劇的に有効であることが発表される

https://indeep.jp/irish-study-reveals-vitamin-d-could-help-to-fight-against-coronavirus/?fbclid=IwAR39HfJFBvdfQeww8EwRWQ4ag-aC7JSE_DlBcZgd0clLVcRPYErLOZ9UxsQ

 

 

www.soumeijuku.jp

子どもにかける言葉は魔力を持っている

塾内の「SOUMEI通信」にも掲載した内容です。

 

ほとんどの子は、勉強やある特定の教科・分野に対して、

苦手意識や得意意識を持っています。

これらの意識はいつからできたのでしょうか。

決して生まれつきのものではありません。


算数だったら、例えばこんな状況とか。

子どもが問題を解いて、2回同じような間違いをしたとします。

できなかったことにはだれでも不快感を感じます。

悔しかったり、悲しかったり。

その時に、誰かから

「また間違えたの?ダメだね。」「あなたはこういうのが苦手なんだね。」

と言われたら…。

さらに、「お兄ちゃんはできたのにね。」「だれに似たんだろうね。」

など、追い打ちをかけられる場合もあります。

悔しい思いをしているときに、

そんな言葉(言葉だけでなく態度、雰囲気も)をもらったらどうでしょう。

 

ときには、そんなことない、できるもん!と頑張れるかもしれません。

しかし、得てして、そういう負の言葉を投げかける大人は、

無意識にそれを繰り返しています。

そして、だんだんと、子どもの「自分はできない子なんだ」

という思い込みが強化されていきます。

 

こういうことは、10コ中1コだけできなかったときにも起こりがちです。

9割できていたとしても。

逆に、10コ中1コしかできていなくても、

そのことを褒めてもらえたり、一緒に喜んでもらったりする子は、

できることを増やしたいと思うでしょう。

ただ褒めてほしい子もいますし、適切なアドバイスを求める子もいます。

大人からそんな関わりをしてもらった子には、

たとえできないことがあっても、

自然と、どうすればできるんだ?とそれを乗り越える方に意識が行って、

「〇〇が苦手」だとか思う暇がありません。


よく言われることですが、2人の子がいて、

1人は「自分はできない子」と思っている。

もう1人は「自分にはできるはず」と思っている。

この2人の間にその時点の能力に差がなかったとしても

パフォーマンスに差が出てくることは明らかでしょう。

 

「思い込み」は実際のパフォーマンスの差になるのです。


大人が子どもに投げかける言葉、子どもへの関わり方によって、

子どもの「思い込み」が作られ、それが実際の能力になっていきます。

私たち大人の子どもにかける言葉が

そんな魔力を持っていることを忘れずにいたいです。

 

www.soumeijuku.jp