Soumeijuku’s Blog

SOUMEI塾の風景

褒めることは「諸刃の剣」の意味

f:id:soumeijuku:20201018193001j:plain


以前、「子どもを褒めること②」

soumeijuku.hatenablog.com

の中で、

褒めることは「諸刃の剣」と言われるとチラッと書きました。

一般にはいろんな意味で語られているかもしれませんが、

ここでは私が「諸刃」だなあと感じることを書いておきます。

 

これまで見てきた生徒は実数で1,000人を超えています。

子どもは多様なので、

伸び方のパターンはそれぞれです。

 

それぞれなのですが、

伸びやすい子、伸びにくい子の傾向はあります。

 

言われたことをきちんとやる、

素直で真面目な「良い子」は、

基本的に伸びやすいのですが、

 そういうこの中にも、

スクスク伸びていくタイプの子と、

あるところで伸び悩むタイプの子がいます。

 

伸びていくタイプの子には明るさがあります。

例えば、テストの点数が良くなく失敗だった時、

悔しがりはしても落ち込まなかったり、

たとえ落ち込んだとしてもすぐに立ち直って、

次頑張ろうと思えます。

どうすれば次は上手くいくのかを考えたり、

私に相談したりして、

次はこうやってみようと次に向かえます。

 

伸び悩むタイプの子は、

テストの点数に一喜一憂しやすく、

客観的にはそれほど悪くはなくても、

できていないところばかりに目が行って、

ひどく落ち込んだりします。

自分を責めてしまいます。

そして、必死に頑張りながらも、

次も失敗するかもしれない、

という不安感がつきまといます。

 

この違いは、ひとことで言えば、

「自己肯定感」の差です。

自分を大切に思えているかどうか、

それはすなわち、

周りの大人から大切に扱ってもらっているかどうか、

です。

 

言われたことはきちんとできるのに伸び悩むタイプの子は、

「良い子」を演じている状態です。

「良い子でなければ見放されるのではないか」

という無意識の恐怖をもっています。

 

このタイプの子の親御さんは、

たいてい非常に教育熱心であったり、

心配性であったりします。

そして、「褒めて育てる」を実践されている場合も多いです。 

褒めることをちゃんとしているのですが、

そのタイミングや内容が

子どもが親の期待に応えたときだけ、

になっていたりします。

自分の願望が強すぎて、

子ども自身をちゃんと見られていない。

子どもにちゃんと焦点がいっていない。

 

自分の期待に応えられないときは、

怒るか、もしくは落胆します。

 

子どもが親の期待に応えられているときはいいでしょう。

しかし、いつもいつも応えられるわけではありません。

失敗もあります。

親の期待に応えられず、

親が落胆した表情を見たとき、

子どもはどんなに傷つくでしょうか。

親の落胆した表情は、

子どもにとって強烈なんです。

 

「やっぱり自分はダメな子なんだ」

と思わざるをえません。

期待に応えなければという切迫感で

常にストレス状態に置かれます。

それでは頑張り続けることは難しいです。

 

「褒める」が、子どもの自己肯定感を育てるのではなくて、

親の思い通りにさせるための手段になっているということです。

 

子どものことを心配するのは親の愛情からですし、

子どもに期待をかけること自体は当たり前だと思いますが、

焦点がずれるために、

たまにこじらせちゃうことがあります。

 かえって「自己肯定感」を下げてしまいます。

 

子どもの「自己肯定感」を育むのは

私たち大人の役目です。

 

勉強においても、たださせるのではなく、

失敗も乗り越えて頑張れる子を育てるのが

役目ではないでしょうか。

 

www.soumeijuku.jp

刺激し合って成績向上

今年の2学期中間テストの日程は、

中学によってかなり差があります。

現在、まだ実施されていない中学と、

すでに結果表まで出ている中学があります。

 

結果が出た中学で、同じ中学の男子5人組がいます。

彼らのうち1人、

1学期のテストで点数を爆上げした生徒がいました。

すると、今回のテストでは、

ほかの4人も上げてきました。

 

お互いライバル視しているわけではなさそうですが、

いい刺激を与えあっているようです。

 

友達というのは影響し合うものですが、

プラスの方向で影響が出ていているのは

気持ちの良いものです。

 

www.soumeijuku.jp

輝いている子は

f:id:soumeijuku:20200723123610j:plain


このブログでも、流行りの言葉「自己肯定感」を何度も使っています。

便利な言葉なので。

 

この言葉は、昔は、

「自信」とか「自己評価」などと表現されていたものです。

 

なので、子育てや教育において、

これを育むことが大切だということは昔から言われていることです。

 

これまで塾生たちを見てきて、

努力ができる、頑張ることができる、伸びる子は、

確かに「自己肯定感」が高いなあと思います。

 

あるいは、「自己肯定感」の高まりと同時に、

頑張ることができるようになってきます。

 

今回はもう少し平たく言ってみます。

 

明るくて輝いている子は、

自分の存在に価値・意味を感じています。

男女の区別を敢えてしなくても良いのですが、

若干ニュアンスが異なることがあって、

男の子だと、

「俺はみんなから能力を認めてもらっている」

と感じると輝きます。

女の子だと、

「パパ、ママ、先生もみんな私のことが大好き」

と感じていると輝きます。

 

そういう状態になっていると、

少々苦しくても努力できたり、挑戦できたり、

苦難にも立ち向かっていけます。

失敗や傷ついて落ち込むことがあっても、立ち直っていけます。

 

教育の根幹は、

子どもをそんなふうに輝かせることだと信じています。

 

www.soumeijuku.jp

子どものテストの目標設定

f:id:soumeijuku:20200913141710j:plain


先日、夢を持つことについて書きました。

夢と同様、目標を持つことは大切と言われます。

夢と目標の概念には共通部分があるので当然かもしれませんが、

目標を持つことにも、夢を持つことと似た誤解があると思っています。

例えば、中学校で、定期テストが終わると、

生徒に反省点と次のテストの目標点を書かせる学校の先生がいます。

 

塾でも、生徒に次のテストの目標設定をさせる塾があります。

しかし、成績を上げることにおいて、

目標設定がうまく機能しているのをほとんど見たことがありません。

 

その原因の一つは、マネジメントの難しさです。

目標の点数を設定したとして、

その点数を取るために、いつ、何を、

どんな方法ですべきなのか、

どんな計画を立てるべきなのかを

考えられる生徒はほとんどいません。

いても数%でしょう。

 だから大人がお膳立てすることになります。

 

さらに、前回の結果を分析して、

問題点を洗い出し、

改善策を立てて実施する、

ひと昔前によく言われた「PDCAを回す」ようなことは、

子どもには難しいでしょう。

大人だってまともにできないのだから。

 

そして、それより大きな問題は、

そもそも、設定した目標が、

達成したいからではなく、

無理やり設定した目標であることが多いことです。

 

目標を達成できるかどうかは、

その目標が、本当に達成したい目標かどうかによって決まります。

方法論は二の次です。

 

達成したい目標は、夢と同様、湧き上がってくるものであって、

無理やり見つけるものではありません。

 

「目標を持つことは大切だ。だから、お前も目標を持て。」

と言われて、目標設定をしたところで、

熱意は湧かないでしょう。

 

例えば、テストの点数が悔しい!と思うものだったら、

次は〇〇点取ってやる、と思うかもしれません。

あいつには勝ちたい、と思うかもしれません。

そのような何かきっかけがあって、

取りたい点数は出てくるものです。

それがあるなら目標設定をするとよいでしょう。

 

目標を設定したからといって、

その点数を取りたくなることはありません。

 

勉強は、知的好奇心を満たしてくれるものだし、

できれば楽しいものです。

楽しくなれば成績は上がるので、

目標設定は必要ないとも言えます。

 

もちろん、目標をスモールステップで設定して、

褒めたり、ステップアップを確かめる材料として

使うことはできますが、

目標設定のメリットはせいぜいそのくらいです。

 

結局、子どもたちに目標設定をさせる意味は

大してないのです。


それよりも、

知らなかったことを知ったり、

わからなかったことがわかったり、

できないことができたりして、

そのうれしさ、楽しさを味わって、

 

そして、

どんな自分になりたいのか、

何をしたいのか、

その湧き上がってくる思いを

とらえられるようにするのが

絶対に先なのです。

 

www.soumeijuku.jp

30人抜き

テスト結果表が出るのが早い中学、遅い中学がありますね。

その時々の学校の事情があるのでしょう。

 

中3のSさんの結果表を見せてもらいました。

彼女はコロナ休校開けのころから塾に来て、

勉強に励んでいます。

最近のテストでは、順位を30位以上上げて、

学年のトップ10に入ってきました。

 

これからまだ上がると思います。

本人はややプレッシャーを感じているようですが、

これまで通り、

目の前のことに集中して、

マイペースでやっていってほしいと思います。