Soumeijuku’s Blog

SOUMEI塾の風景

輝いている子は

f:id:soumeijuku:20200723123610j:plain


このブログでも、流行りの言葉「自己肯定感」を何度も使っています。

便利な言葉なので。

 

この言葉は、昔は、

「自信」とか「自己評価」などと表現されていたものです。

 

なので、子育てや教育において、

これを育むことが大切だということは昔から言われていることです。

 

これまで塾生たちを見てきて、

努力ができる、頑張ることができる、伸びる子は、

確かに「自己肯定感」が高いなあと思います。

 

あるいは、「自己肯定感」の高まりと同時に、

頑張ることができるようになってきます。

 

今回はもう少し平たく言ってみます。

 

明るくて輝いている子は、

自分の存在に価値・意味を感じています。

男女の区別を敢えてしなくても良いのですが、

若干ニュアンスが異なることがあって、

男の子だと、

「俺はみんなから能力を認めてもらっている」

と感じると輝きます。

女の子だと、

「パパ、ママ、先生もみんな私のことが大好き」

と感じていると輝きます。

 

そういう状態になっていると、

少々苦しくても努力できたり、挑戦できたり、

苦難にも立ち向かっていけます。

失敗や傷ついて落ち込むことがあっても、立ち直っていけます。

 

教育の根幹は、

子どもをそんなふうに輝かせることだと信じています。

 

www.soumeijuku.jp

子どものテストの目標設定

f:id:soumeijuku:20200913141710j:plain


先日、夢を持つことについて書きました。

夢と同様、目標を持つことは大切と言われます。

夢と目標の概念には共通部分があるので当然かもしれませんが、

目標を持つことにも、夢を持つことと似た誤解があると思っています。

例えば、中学校で、定期テストが終わると、

生徒に反省点と次のテストの目標点を書かせる学校の先生がいます。

 

塾でも、生徒に次のテストの目標設定をさせる塾があります。

しかし、成績を上げることにおいて、

目標設定がうまく機能しているのをほとんど見たことがありません。

 

その原因の一つは、マネジメントの難しさです。

目標の点数を設定したとして、

その点数を取るために、いつ、何を、

どんな方法ですべきなのか、

どんな計画を立てるべきなのかを

考えられる生徒はほとんどいません。

いても数%でしょう。

 だから大人がお膳立てすることになります。

 

さらに、前回の結果を分析して、

問題点を洗い出し、

改善策を立てて実施する、

ひと昔前によく言われた「PDCAを回す」ようなことは、

子どもには難しいでしょう。

大人だってまともにできないのだから。

 

そして、それより大きな問題は、

そもそも、設定した目標が、

達成したいからではなく、

無理やり設定した目標であることが多いことです。

 

目標を達成できるかどうかは、

その目標が、本当に達成したい目標かどうかによって決まります。

方法論は二の次です。

 

達成したい目標は、夢と同様、湧き上がってくるものであって、

無理やり見つけるものではありません。

 

「目標を持つことは大切だ。だから、お前も目標を持て。」

と言われて、目標設定をしたところで、

熱意は湧かないでしょう。

 

例えば、テストの点数が悔しい!と思うものだったら、

次は〇〇点取ってやる、と思うかもしれません。

あいつには勝ちたい、と思うかもしれません。

そのような何かきっかけがあって、

取りたい点数は出てくるものです。

それがあるなら目標設定をするとよいでしょう。

 

目標を設定したからといって、

その点数を取りたくなることはありません。

 

勉強は、知的好奇心を満たしてくれるものだし、

できれば楽しいものです。

楽しくなれば成績は上がるので、

目標設定は必要ないとも言えます。

 

もちろん、目標をスモールステップで設定して、

褒めたり、ステップアップを確かめる材料として

使うことはできますが、

目標設定のメリットはせいぜいそのくらいです。

 

結局、子どもたちに目標設定をさせる意味は

大してないのです。


それよりも、

知らなかったことを知ったり、

わからなかったことがわかったり、

できないことができたりして、

そのうれしさ、楽しさを味わって、

 

そして、

どんな自分になりたいのか、

何をしたいのか、

その湧き上がってくる思いを

とらえられるようにするのが

絶対に先なのです。

 

www.soumeijuku.jp

30人抜き

テスト結果表が出るのが早い中学、遅い中学がありますね。

その時々の学校の事情があるのでしょう。

 

中3のSさんの結果表を見せてもらいました。

彼女はコロナ休校開けのころから塾に来て、

勉強に励んでいます。

最近のテストでは、順位を30位以上上げて、

学年のトップ10に入ってきました。

 

これからまだ上がると思います。

本人はややプレッシャーを感じているようですが、

これまで通り、

目の前のことに集中して、

マイペースでやっていってほしいと思います。

子どもが夢を持つために

f:id:soumeijuku:20200907175359j:plain


夢を持つことは大切、と言われます。

子どもに「夢を持て!」

という大人がたくさんいます。

 

確かに、夢を持つことができれば、

そこに向かって努力ができて、

辛いことも耐えて乗り越えていくことができます。

そんな情熱や力を手にすることができるでしょう。

そして、生き甲斐のある幸せな人生を

送ることができるでしょう。

 

私自身、自分の塾を持つという夢を叶え、

今も充実した日々を過ごしています。

 

しかし、だからといって、

今夢を持っていない子に対して、

「夢を持つことは大切だから持ちなさい」

と言うのは、

私は違うと思います。

 

夢は持とうして持つものでしょうか?

あるいは、

夢は持とうとしたら持てるものなのですか?

 

夢を持っている、というのは、

そこに心を奪われて、

どうしてもそこに行きたくなる、

どうしてもその自分になりたくなる、

という状態のことです。

 

何かのきっかけで、

そこに心を奪われてしまったのです。

気づいたら、そうなっていたのであって、

自分が心奪われるものを探そうとして

見つかったのではありません。

”見つけよう”として見つけたのではないはずです。

 

夢を持つことの大切さの例として、

イチロー選手や本田圭佑選手の卒業文集がよく紹介されています。

イチロー選手は、小学生のころから

プロ野球選手として活躍する夢を持っていました。

だからこそあの偉業を成し遂げることができたというのは事実でしょう。

夢を持ったから、偉業を成し遂げられたのです。

 

だからと言って、

イチロー選手は、偉業を成し遂げるために

夢を持ったわけではありません。

 

イチロー選手は小さいころ

プロ野球選手として活躍する自分にあこがれた。

そんな自分になることを夢見た。

だから、日々の努力を積み重ね、

あの偉業を成し遂げることができました。

 

イチロー選手を見習って、

日々の努力の積み重ねを大事にしよう、

と言うことはできます。

 

しかし、夢を持つというのは、

「行動」ではないので、

見習って見習えるものではありません。

夢は何かのきっかけで

無意識に心の中に湧き上がってくるもので、

気づいたらそのことが頭から離れない、

いつもそのことを考えてしまうもの。

それが自分の夢なのだと

後から気づくしかありません。

 

無理やり見つけるものではありませんし、

見つけられるものではありません。

 

加えて、

「夢を持ちなさい」という言葉は、

夢を持っているのが良くて、

夢がないのは良くないというメッセージを与えます。

 

すると、将来の夢がない子は、

自分はダメなのだとさえ思ってしまいます。

実際、塾生でもそういうことを言う子は

少なくありません。

 

大人が子どもたちに対してすべき、

あるいは、できることは、

「夢を持て」と言うことではありません。

 

そんな無理なことを

無責任に言うのではなく、

大人がすべきことは、

子どもが夢を持ちやすいような状態に育てることです。

いろんなことに挑戦してみたいという気持ちを育て、

自分にはきっとできるという自信を育み、

夢が湧き上がってきた時に、

周りの人たちは応援してくれるのだという

他者への信頼感を育てることです。

 

そして、以前「可能性をつぶさない」で

紹介した植松さんもおっしゃるように、

 

大人は、くれぐれも「どうせ無理」なんていう、

卑劣な言葉を口にしないようにしなければなりません。

 

また、大人自身が夢を追い求めて、

人生を楽しんでいる姿を見せることも、

子どもたちが夢を持ちやすくなる要因でしょう。

 

私たち大人自身が、なりたい自分になって、輝きたいです。

 

www.soumeijuku.jp

可能性をつぶさない

今回は私の好きな動画のシェアです。

 

有名すぎるかもしれませんが、植松勉さんのスピーチです。

 


Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo

 

これを聴くと、いつも元気が出てきます。

 

私が独立して自分の塾をつくるとき、

多くの方たちが「やめたほうがいいよ」

とご助言をくださいました。

 

「この少子化の時代、塾なんて、たいへんだよ」、

「たくさんつぶれている塾があるのだから」と、

 

皆さん、私のことを心配してくださってのことでしょう。

 

そのとき、私がそれらの”ご助言”を聞いて

「どうせ無理」と諦めていたら、

今の自分はありません。

これまでの多くの子どもたちとの出会いはありませんでした。

 

私は、子どもたちの夢を、

可能性をつぶすようなことはしたくありません。

 

植松さんの動画のように、

子どもたちが元気になる関わりをしたいと思います。

 

www.soumeijuku.jp